MENU

構造から物語を書く? 文学理論の一種、物語構造論とは?

小説を書きたいと思っていても、なかなか書けない人は多いのではないでしょうか。

そんな人のために、物語構造論という文学理論を紹介します。

もともとはウラジーミル・プロップというロシアの文学者によって発表された理論で、昔話が必ずある一定の構造に基づいて作られているということを発見しました。

この構造は、以下の31種類の単位によって構成されています。

 

1:「留守もしくは閉じ込め
2:「禁止
3:「違反
4:「捜索
5:「密告
6:「謀略
7:「黙認」 (1~7は導入としてセットになっています)
8:「加害または欠如
9:「調停
10:「主人公の同意
11:「主人公の出発
12:「魔法の授与者に試される主人公(贈与者の第一機能)
13:「主人公の反応
14:「魔法の手段の提供・獲得
15:「主人公の移動
16:「主人公と敵対者の闘争もしくは難題
17:「狙われる主人公
18:「敵対者に対する勝利
19:「発端の不幸または欠如の解消
20:「主人公の帰還
21:「追跡される主人公
22:「主人公の救出
23:「主人公が身分を隠して家に戻る
24:「偽主人公の主張
25:「主人公に難題が出される
26:「難題の実行」(偽主人公が先に行なう場合も多いです)
27:「主人公が再確認される
28:「にせ主人公または敵対者の仮面がはがれる
29:「主人公の新たな変身
30:「敵対者の処罰
31:「結婚(もしくは即位のみ)

 

以上のような構造です。

また、この構造を読んだだけでハラハラしますよね。

このように、構造で面白いものを作っておき、そこに具体的なものを足していって、物語を作る手法があります。

 

今回は昔話の構造でしたが、好きな小説家の構造を分析してみるのは面白いと思います。

以上、小説を書く際に御役立ていただければ幸いです。